特定小型原付と原付の違い|特徴・ルール・選び方を徹底比較

特定小型原付は、新しいモビリティとして登場し、従来の原付バイクと混同されることが多くあります。
しかし、両者には明確な違いがあり、それぞれの特徴を理解することで、自分に合った移動手段を選ぶことが可能になります。
本記事では、特定小型原付と原付の違いを詳しく解説し、それぞれのメリット・デメリット、選び方を紹介します。
特定小型原付と原付の違い一覧
比較項目 |
特定小型原付 |
原付(50cc以下) |
免許 |
不要(16歳以上) |
必要(原付免許以上) |
最高速度 |
20km/h |
30km/h |
走行可能場所 |
車道・歩道(6km/h以下で可) |
車道のみ |
ヘルメット |
任意(推奨) |
着用義務あり |
ナンバープレート |
必要 |
必要 |
自賠責保険 |
加入義務あり |
加入義務あり |
維持費 |
安価(電動) |
燃料代・メンテナンス費用が発生 |
適した用途 |
近距離移動・都市部 |
中距離移動・郊外 |
特定小型原付の特徴
1. 免許不要で16歳以上なら運転可能
特定小型原付は、免許不要で運転できるため、誰でも手軽に利用できます。
そのため、原付免許を持っていない人でも乗ることができ、都市部の短距離移動に適しています。
2. 最高速度は20km/h
特定小型原付の最高速度は20km/hで、原付の30km/hより低速です。
安全性を考慮した速度制限があり、初心者でも安心して運転できます。
3. 走行場所の選択肢が広い
特定小型原付は、基本的に車道走行が義務付けられていますが、「歩道モード(6km/h以下)」に対応している車両であれば歩道を走行することも可能です。
4. 電動で維持費が安い
特定小型原付は電動のため、ガソリン代がかかりません。
また、オイル交換などのメンテナンスも不要なため、維持費が非常に安く済みます。
原付(50cc以下)の特徴
1. 原付免許または普通免許が必要
原付を運転するには、原付免許または普通自動車免許が必要です。
そのため、事前に免許を取得する必要があります。
2. 最高速度は30km/h
原付の最高速度は30km/hで、特定小型原付より速いですが、車の流れに合わせた運転が求められます。
3. 車道のみ走行可能
原付は基本的に車道のみを走行し、歩道や自転車専用レーンを走ることはできません。
そのため、都市部では車の流れを意識した運転が必要になります。
4. 燃料費・メンテナンス費用がかかる
原付はガソリンを使用するため、燃料代が発生します。
また、オイル交換やタイヤ交換などの定期メンテナンスが必要になる点も考慮すべきポイントです。
どちらを選ぶべき?
特定小型原付が向いている人
-
免許なしで乗りたい人
-
短距離の移動が中心の人
-
維持費を抑えたい人
-
環境に優しい移動手段を求める人
原付(50cc)が向いている人
-
ある程度の速度で移動したい人
-
車道走行に慣れている人
-
中距離移動が多い人
まとめ
特定小型原付と原付(50cc以下)には、それぞれ異なる特徴があり、用途に応じて適したモデルを選ぶことが重要です。
免許不要で手軽に利用できる特定小型原付は、都市部の短距離移動に最適です。
一方、原付は速度が速く、車道走行が前提のため、中距離移動に向いています。
自分のライフスタイルに合わせて最適な移動手段を選び、安全に運転を楽しみましょう。