社員ブログ

期待の超新星・ベルモ/パノラマ

期待の超新星・ベルモ/パノラマ

期待の超新星・ベルモ/パノラマのご紹介!  

期待の超新星・ベルモ/パノラマ

期待の超新星・ベルモ/パノラマのご紹介!  

翔けろペガサス!隣町まで!(後編)

翔けろペガサス!隣町まで!(後編)

  弊社京都BASEを出発したのち嵐山を通り、六丁峠を越えて保津峡に到達。かつて丹波と京を繋いだ船運は、今では保津川下りに姿を変え、ボーっと眺めていると一隻、また一隻と下っていく様はさながら木の葉の如し。 その保津川と並行して走る山道は交通量少なく、勾配もさほど無い為、非常に快適です。アシストレベルは大体1で事足りて、所々勾配がキツくなる箇所は3、みたいな感じで十二分楽にクリア。 やがて見えて来る吊り橋の向こうには、保津川下りと並ぶこのエリアの人気者、「トロッコ列車」のトロッコ保津峡駅が。昭和の最後までは国鉄山陰線の駅であり、多くの映画や小説などの舞台ともなった此方。京都市内からすぐそことは思えない秘境感。 トロッコ保津峡をあとにし更に進むと、トンネルを抜けた向こうに眺望が広がり、保津川を渡るように作られた、JR保津峡駅が見えてきます。さっきのトロッコ保津峡駅が移転して、此方のJRA保津峡駅になった訳ですが、どちらも個性満点の駅ですね! さぁ此処からは水尾集落を抜け、ダラダラとした神明峠を越えて樒原(しきみがはら)といった、京都のサイクリング定番ルートが続くのですが。本日は峠を前にして敵前逃亡、左の小道にそれて進みましょう。 自動車の交通量がほぼ無いに等しいので、廃道でこそないものの路面状況は今ひとつ。でも自転車でトコトコ走る分には、こういった道の風情も寧ろ良いものです。 路面状況がよろしく無いという事は、即ち漕ぎやすく無いという事であります。だから此処は電気の助力を仰ぐべく、アシストレベルは3にアップし、変速をこまめに使って淡々とクリア。 暑くもなければ寒くもない、そんな一年で最も快適な秋の日に、誰も居ない静かな山道を独り占めして、緩やかな風に頬撫でられながら自転車で行く。なんと贅沢な事でしょう!この体験を労力少なく叶えてくれる事こそ、e-bikeの醍醐味ではないでしょうか。 道は基本的に保津川と並走して伸びていますので、木立の隙間から時々川面が覗き、タイミングによっては渓谷沿いをゆっくり走る、トロッコ列車が見える事もあります。オーイ、って手を振ると、結構振り返してくれるんですよね。 ミニベロとしては比較的太めの、2インチ幅タイヤを履いたペガサスですから、「ダートが得意!」とまでは言わねども、砂利道でもそれなりに快適に走れてしまいます。カーボン素材特有の優れた振動吸収性、みたいなのもあるのかもしれませんね。 そう、フルカーボンバイクであるペガサスは、フォークもカーボンコラム&テーパード。お陰でヘッド周りの剛性感の高さはかなりのもので、特に荒れた路面や峠の下りで光ります。でもハンドリングのシビアさは小径車特有のそれ。無理や無茶は禁物、あくまで余裕を楽しむ方向で。 やがて保津川の上流に至り、あと一つ曲がると山の向こうに亀岡が見えて来る、という所までやって来ました。どうでも良いですけど、保津川ってのは、保津峡の川だから保津川と呼ばれているだけで、正しくは「桂川」なんですよね。出世魚みたいなもんでしょうか? こんにちは!亀岡!霧の街として知られる亀岡も今日は快晴です!新しい街と昔ながらの農村風景が、絶妙に混じり合う京都市の隣町・亀岡市。凄く良い所なのですが、動脈である9号線が常に混んでいるので、自転車で来るには今回の様な裏道が快適なのです。 此処まで走行約26kmでバッテリー残量は59%。ヘンテコな道を駆けて来た事を思うと、随分良い数字なのではないでしょうか。念の為に持って来た予備バッテリーは出番無し。 さぁ京都へ帰りましょう。亀岡から京都へ向かう道は下り基調なので、これだけバッテリーが残っていれば、京都を通り越して琵琶湖まで行くのも楽勝でしょう。しかし・・・・天気予報の通り、突如雨雲が湧き出しパラパラと大粒の雨が。 通り雨っぽいから少し待てば止む事でしょう。しかし今回は予備バッテリーと共に、輪行袋も持って来ていますし、超軽量折り畳みe-bikeの恩恵を受けるべく、パパっと折り畳んで輪行開始、です。 「THEローカル線」といった趣のある、JR嵯峨野線ですから電車はなかなか来ません。そうこうしているうちに雨も上がり、晴れ間が覗いてきましたが、ただ電車を待つのも旅情という事で、はい。 電車に乗ってしまえばアッという間に京都市内、適当な駅でおりたならば再び自転車モード。 弊社・京都BASEに帰着した時点で、走行約30km&バッテリー残量56%数値的には最高です!素晴らしい!さぁ次は何処へ行きましょうか?輪行からスタートして島とか行ってみましょうかね?

翔けろペガサス!隣町まで!(後編)

  弊社京都BASEを出発したのち嵐山を通り、六丁峠を越えて保津峡に到達。かつて丹波と京を繋いだ船運は、今では保津川下りに姿を変え、ボーっと眺めていると一隻、また一隻と下っていく様はさながら木の葉の如し。 その保津川と並行して走る山道は交通量少なく、勾配もさほど無い為、非常に快適です。アシストレベルは大体1で事足りて、所々勾配がキツくなる箇所は3、みたいな感じで十二分楽にクリア。 やがて見えて来る吊り橋の向こうには、保津川下りと並ぶこのエリアの人気者、「トロッコ列車」のトロッコ保津峡駅が。昭和の最後までは国鉄山陰線の駅であり、多くの映画や小説などの舞台ともなった此方。京都市内からすぐそことは思えない秘境感。 トロッコ保津峡をあとにし更に進むと、トンネルを抜けた向こうに眺望が広がり、保津川を渡るように作られた、JR保津峡駅が見えてきます。さっきのトロッコ保津峡駅が移転して、此方のJRA保津峡駅になった訳ですが、どちらも個性満点の駅ですね! さぁ此処からは水尾集落を抜け、ダラダラとした神明峠を越えて樒原(しきみがはら)といった、京都のサイクリング定番ルートが続くのですが。本日は峠を前にして敵前逃亡、左の小道にそれて進みましょう。 自動車の交通量がほぼ無いに等しいので、廃道でこそないものの路面状況は今ひとつ。でも自転車でトコトコ走る分には、こういった道の風情も寧ろ良いものです。 路面状況がよろしく無いという事は、即ち漕ぎやすく無いという事であります。だから此処は電気の助力を仰ぐべく、アシストレベルは3にアップし、変速をこまめに使って淡々とクリア。 暑くもなければ寒くもない、そんな一年で最も快適な秋の日に、誰も居ない静かな山道を独り占めして、緩やかな風に頬撫でられながら自転車で行く。なんと贅沢な事でしょう!この体験を労力少なく叶えてくれる事こそ、e-bikeの醍醐味ではないでしょうか。 道は基本的に保津川と並走して伸びていますので、木立の隙間から時々川面が覗き、タイミングによっては渓谷沿いをゆっくり走る、トロッコ列車が見える事もあります。オーイ、って手を振ると、結構振り返してくれるんですよね。 ミニベロとしては比較的太めの、2インチ幅タイヤを履いたペガサスですから、「ダートが得意!」とまでは言わねども、砂利道でもそれなりに快適に走れてしまいます。カーボン素材特有の優れた振動吸収性、みたいなのもあるのかもしれませんね。 そう、フルカーボンバイクであるペガサスは、フォークもカーボンコラム&テーパード。お陰でヘッド周りの剛性感の高さはかなりのもので、特に荒れた路面や峠の下りで光ります。でもハンドリングのシビアさは小径車特有のそれ。無理や無茶は禁物、あくまで余裕を楽しむ方向で。 やがて保津川の上流に至り、あと一つ曲がると山の向こうに亀岡が見えて来る、という所までやって来ました。どうでも良いですけど、保津川ってのは、保津峡の川だから保津川と呼ばれているだけで、正しくは「桂川」なんですよね。出世魚みたいなもんでしょうか? こんにちは!亀岡!霧の街として知られる亀岡も今日は快晴です!新しい街と昔ながらの農村風景が、絶妙に混じり合う京都市の隣町・亀岡市。凄く良い所なのですが、動脈である9号線が常に混んでいるので、自転車で来るには今回の様な裏道が快適なのです。 此処まで走行約26kmでバッテリー残量は59%。ヘンテコな道を駆けて来た事を思うと、随分良い数字なのではないでしょうか。念の為に持って来た予備バッテリーは出番無し。 さぁ京都へ帰りましょう。亀岡から京都へ向かう道は下り基調なので、これだけバッテリーが残っていれば、京都を通り越して琵琶湖まで行くのも楽勝でしょう。しかし・・・・天気予報の通り、突如雨雲が湧き出しパラパラと大粒の雨が。 通り雨っぽいから少し待てば止む事でしょう。しかし今回は予備バッテリーと共に、輪行袋も持って来ていますし、超軽量折り畳みe-bikeの恩恵を受けるべく、パパっと折り畳んで輪行開始、です。 「THEローカル線」といった趣のある、JR嵯峨野線ですから電車はなかなか来ません。そうこうしているうちに雨も上がり、晴れ間が覗いてきましたが、ただ電車を待つのも旅情という事で、はい。 電車に乗ってしまえばアッという間に京都市内、適当な駅でおりたならば再び自転車モード。 弊社・京都BASEに帰着した時点で、走行約30km&バッテリー残量56%数値的には最高です!素晴らしい!さぁ次は何処へ行きましょうか?輪行からスタートして島とか行ってみましょうかね?

翔けろペガサス!隣町まで!(前編)

翔けろペガサス!隣町まで!(前編)

  「大変大変永らくお待たせしてしまい、 誠に申し訳ありません!」と謝罪続きだったVelmo/Pegasusですが、やっとこさ御注文分の出荷も完了し、少量ですがフリー在庫も積めてホッと一息。   フォールディングバイクとしては勿論のこと、更にe-bikeでとなると稀有としか言えない、「フレームもフォークもフルカーボン」の、超軽量フォールディングe-bike・ペガサス。組み立てまくりの毎日が落ち着いた所で、チョッとその性能を堪能してみようと思います。向かうは遠くに見える山の向こう、亀岡市。   京都市内から亀岡方面へ向かう場合、国道9号線を真っ直ぐ行くのが一般的。しかし自転車で走って楽しい道でも無いので、今回は弊社京都BASE近くを通っている、桂川サイクリングロードを北上する所からスタート。   ほぼ真っ平らなサイクリングロードですから、漕ぐ事の負担はほとんど無いに等しく、アシストレベル0でもスイスイ行きます。しかしここで一摘みのスパイスとして、アシストレベルを1にしてやるとあら不思議、まるで車輪が大きくなった様な、自然な滑走感で楽さ倍増。   快適なサイクリングロードを暫く走ると、上流側の起点・嵐山に至ります。コロナ吹き荒れる頃は実に閑散としていた嵐山も、すっかり観光地として復活・・・というより、以前よりも外国の観光客さんが増えてます!皆さん、ニコニコと楽しそうで何よりで御座います。   京都BASEから嵐山まで約9km。満充電100%で出発し、この時点で残97%。・・・え?3%しか使ってないの?嘘でしょ?アシストレベル1とはいえど凄まじい数値です。まぁメーター表記は外的要因にも左右されるので、あくまで参考値と捉えておきましょう。 嵐山でサイクリングロード&川とは別れ、更に北上し嵯峨鳥居本の旧街道へ。緩やかな上り勾配沿いに並ぶ伝統的建築物を愛で、漕ぎゆくアシストレベルはずばり「1」。 やせ我慢をしてのアシストレベル1ではなく、急ぐ、という意志を持たない限り、アシストレベル1くらいが案外快適なのです。   道を右にとれば化野念仏寺を経て愛宕念仏寺と、嵯峨エリア定番の散策路に続く一ノ鳥居前を、左に伸びる薄暗い道こそ本日の辿るべき道。茶店で団子でも食して一服するのも良いけど、今日は天気が下り坂との事なのでスルーパス。   この道は柚子で有名な「水尾」や、「越畑」といった山間集落に続く重要な道ですが、苔むした路面が絶対的交通量の少なさを物語ります。しかし自動車の交通量が少ないという事は即ち、自転車で走るには安全で快適でもあるという事。   しんどい思いなんて御免だ!とばかりアシストレベルを一気に全開の「5」へ。さぁペガサスよ!力強く峠を翔け上がれ!でもアシストレベル3くらいでも、案外楽に上れてしまいます。急がなければ。   この峠は距離こそ短いものの平均勾配が10%近く、自転車乗りにもしっかり峠感を感じさせてくれます。斜度のキツい箇所では18%程度あるため、キツい箇所だけアシストレベル5、その他はアシストレベル3、といった使い分けで、息を切らせる事無くのんびりクリア。   六丁峠の天辺で走行距離約13km、バッテリー残量は一気に78%へと。やはり連続して過酷な負荷を与える峠越えは、バッテリー消耗への影響が大きいですね。実際にはバッテリー温度が上がった影響もあり、時間を置くと残量値はやや復活するのですが。   上った分だけシューン!と峠を下り、保津川沿いの渓谷路を快適サイクリング。六丁峠を越してしまえば大きな勾配もなく、いくつかのトンネルを抜けてスイスイ行く、行く、行く、行くのですが・・・怖い。   怖いのは勿論オバケ。ではなく、路面視認性が下がる危険と、対向車からの認知が下がる危険、が正解。でもペガサスにはメインバッテリーから給電される、LEDライトが標準装備されていますから、突如出会うトンネルだろうと夕闇だろうと、オバケだろうと何でも光でピカーン!さぁ此処から保津峡エリアに突入します!

翔けろペガサス!隣町まで!(前編)

  「大変大変永らくお待たせしてしまい、 誠に申し訳ありません!」と謝罪続きだったVelmo/Pegasusですが、やっとこさ御注文分の出荷も完了し、少量ですがフリー在庫も積めてホッと一息。   フォールディングバイクとしては勿論のこと、更にe-bikeでとなると稀有としか言えない、「フレームもフォークもフルカーボン」の、超軽量フォールディングe-bike・ペガサス。組み立てまくりの毎日が落ち着いた所で、チョッとその性能を堪能してみようと思います。向かうは遠くに見える山の向こう、亀岡市。   京都市内から亀岡方面へ向かう場合、国道9号線を真っ直ぐ行くのが一般的。しかし自転車で走って楽しい道でも無いので、今回は弊社京都BASE近くを通っている、桂川サイクリングロードを北上する所からスタート。   ほぼ真っ平らなサイクリングロードですから、漕ぐ事の負担はほとんど無いに等しく、アシストレベル0でもスイスイ行きます。しかしここで一摘みのスパイスとして、アシストレベルを1にしてやるとあら不思議、まるで車輪が大きくなった様な、自然な滑走感で楽さ倍増。   快適なサイクリングロードを暫く走ると、上流側の起点・嵐山に至ります。コロナ吹き荒れる頃は実に閑散としていた嵐山も、すっかり観光地として復活・・・というより、以前よりも外国の観光客さんが増えてます!皆さん、ニコニコと楽しそうで何よりで御座います。   京都BASEから嵐山まで約9km。満充電100%で出発し、この時点で残97%。・・・え?3%しか使ってないの?嘘でしょ?アシストレベル1とはいえど凄まじい数値です。まぁメーター表記は外的要因にも左右されるので、あくまで参考値と捉えておきましょう。 嵐山でサイクリングロード&川とは別れ、更に北上し嵯峨鳥居本の旧街道へ。緩やかな上り勾配沿いに並ぶ伝統的建築物を愛で、漕ぎゆくアシストレベルはずばり「1」。 やせ我慢をしてのアシストレベル1ではなく、急ぐ、という意志を持たない限り、アシストレベル1くらいが案外快適なのです。   道を右にとれば化野念仏寺を経て愛宕念仏寺と、嵯峨エリア定番の散策路に続く一ノ鳥居前を、左に伸びる薄暗い道こそ本日の辿るべき道。茶店で団子でも食して一服するのも良いけど、今日は天気が下り坂との事なのでスルーパス。   この道は柚子で有名な「水尾」や、「越畑」といった山間集落に続く重要な道ですが、苔むした路面が絶対的交通量の少なさを物語ります。しかし自動車の交通量が少ないという事は即ち、自転車で走るには安全で快適でもあるという事。   しんどい思いなんて御免だ!とばかりアシストレベルを一気に全開の「5」へ。さぁペガサスよ!力強く峠を翔け上がれ!でもアシストレベル3くらいでも、案外楽に上れてしまいます。急がなければ。   この峠は距離こそ短いものの平均勾配が10%近く、自転車乗りにもしっかり峠感を感じさせてくれます。斜度のキツい箇所では18%程度あるため、キツい箇所だけアシストレベル5、その他はアシストレベル3、といった使い分けで、息を切らせる事無くのんびりクリア。   六丁峠の天辺で走行距離約13km、バッテリー残量は一気に78%へと。やはり連続して過酷な負荷を与える峠越えは、バッテリー消耗への影響が大きいですね。実際にはバッテリー温度が上がった影響もあり、時間を置くと残量値はやや復活するのですが。   上った分だけシューン!と峠を下り、保津川沿いの渓谷路を快適サイクリング。六丁峠を越してしまえば大きな勾配もなく、いくつかのトンネルを抜けてスイスイ行く、行く、行く、行くのですが・・・怖い。   怖いのは勿論オバケ。ではなく、路面視認性が下がる危険と、対向車からの認知が下がる危険、が正解。でもペガサスにはメインバッテリーから給電される、LEDライトが標準装備されていますから、突如出会うトンネルだろうと夕闇だろうと、オバケだろうと何でも光でピカーン!さぁ此処から保津峡エリアに突入します!

爽やか仕様でどうでしょう?

爽やか仕様でどうでしょう?

こんにちは!アヴェントゥーライフ株式会社・整備部です。皆様、夏を楽しんでおられますか?ただでさえ暑いのに台風の影響で更に蒸し暑く、楽しむどころじゃない!というお声も多そうですが、私は涼を求めて海に1回、川に2回行きました!川でも海でも暑いものは暑いんですけどね・・・。 暑さに茹だる毎日だからこそ、「涼やかさ」や「爽快感」に惹かれる。そんな流れは自転車の色選びにも影響するのか、夏に入ってから弊社製品においても、ブルー系のオーダーを続々頂いており、一時は整備エリアが全てブルーに占領されるほど。ならば気分だけでももっと涼しく!もっと爽やかに!と、ベルモQ2ブルーをベースに、少しお化粧直ししたカスタム仕様を作ってみた今回。前後輪を覆う泥除けを取り払った上で、標準より一回り太いブラウンサイドタイヤをセット。同時にサドルとグリップもブラウン系に変更して、爽やかながらスッキリ&ワイルドな一台に。自転車で風を切れば当然涼しいですし、漕ぐ力をモーターが助けてくれるe-bikeなら尚更。そこに見た目の爽やかさでダメ押し、な訳です。現在、ベルモQ2は在庫一掃売切セールとして、スペシャルなお値段で御提案させて頂いてますが、この爽やか仕様も追加してみようか?と、営業陣と計画を進めている所です。夏の海、秋の空、そして爽やかなブルーのQ2。きっとお気に召して頂ける方も多いはず!御提案決定した際には是非御検討下さい。御注文お待ちしております!

爽やか仕様でどうでしょう?

こんにちは!アヴェントゥーライフ株式会社・整備部です。皆様、夏を楽しんでおられますか?ただでさえ暑いのに台風の影響で更に蒸し暑く、楽しむどころじゃない!というお声も多そうですが、私は涼を求めて海に1回、川に2回行きました!川でも海でも暑いものは暑いんですけどね・・・。 暑さに茹だる毎日だからこそ、「涼やかさ」や「爽快感」に惹かれる。そんな流れは自転車の色選びにも影響するのか、夏に入ってから弊社製品においても、ブルー系のオーダーを続々頂いており、一時は整備エリアが全てブルーに占領されるほど。ならば気分だけでももっと涼しく!もっと爽やかに!と、ベルモQ2ブルーをベースに、少しお化粧直ししたカスタム仕様を作ってみた今回。前後輪を覆う泥除けを取り払った上で、標準より一回り太いブラウンサイドタイヤをセット。同時にサドルとグリップもブラウン系に変更して、爽やかながらスッキリ&ワイルドな一台に。自転車で風を切れば当然涼しいですし、漕ぐ力をモーターが助けてくれるe-bikeなら尚更。そこに見た目の爽やかさでダメ押し、な訳です。現在、ベルモQ2は在庫一掃売切セールとして、スペシャルなお値段で御提案させて頂いてますが、この爽やか仕様も追加してみようか?と、営業陣と計画を進めている所です。夏の海、秋の空、そして爽やかなブルーのQ2。きっとお気に召して頂ける方も多いはず!御提案決定した際には是非御検討下さい。御注文お待ちしております!

お待たせしました! ペガサス出荷再開!

お待たせしました! ペガサス出荷再開!

こんにちは!アヴェントゥーライフ株式会社・整備部です。お待たせしました、大変大変お待たせ致しました!弊社の軽量カーボンフォールディングe-bike、「ペガサス」が遂に再入荷を果たしました!

お待たせしました! ペガサス出荷再開!

こんにちは!アヴェントゥーライフ株式会社・整備部です。お待たせしました、大変大変お待たせ致しました!弊社の軽量カーボンフォールディングe-bike、「ペガサス」が遂に再入荷を果たしました!

WELBで隣町まで行ってみた!

WELBで隣町まで行ってみた!

WELBに乗って隣町まで行ってきました! その様子をお伝えしておりますのでぜひ読んでみてください!

WELBで隣町まで行ってみた!

WELBに乗って隣町まで行ってきました! その様子をお伝えしておりますのでぜひ読んでみてください!