翔けろペガサス!隣町まで!(後編)

弊社京都BASEを出発したのち嵐山を通り、
六丁峠を越えて保津峡に到達。
かつて丹波と京を繋いだ船運は、
今では保津川下りに姿を変え、
ボーっと眺めていると一隻、
また一隻と下っていく様はさながら木の葉の如し。
六丁峠を越えて保津峡に到達。
かつて丹波と京を繋いだ船運は、
今では保津川下りに姿を変え、
ボーっと眺めていると一隻、
また一隻と下っていく様はさながら木の葉の如し。

その保津川と並行して走る山道は交通量少なく、
勾配もさほど無い為、非常に快適です。
アシストレベルは大体1で事足りて、
所々勾配がキツくなる箇所は3、
みたいな感じで十二分楽にクリア。
勾配もさほど無い為、非常に快適です。
アシストレベルは大体1で事足りて、
所々勾配がキツくなる箇所は3、
みたいな感じで十二分楽にクリア。

やがて見えて来る吊り橋の向こうには、
保津川下りと並ぶこのエリアの人気者、
「トロッコ列車」のトロッコ保津峡駅が。
昭和の最後までは国鉄山陰線の駅であり、
多くの映画や小説などの舞台ともなった此方。
京都市内からすぐそことは思えない秘境感。
保津川下りと並ぶこのエリアの人気者、
「トロッコ列車」のトロッコ保津峡駅が。
昭和の最後までは国鉄山陰線の駅であり、
多くの映画や小説などの舞台ともなった此方。
京都市内からすぐそことは思えない秘境感。

トロッコ保津峡をあとにし更に進むと、
トンネルを抜けた向こうに眺望が広がり、
保津川を渡るように作られた、
JR保津峡駅が見えてきます。
さっきのトロッコ保津峡駅が移転して、
此方のJRA保津峡駅になった訳ですが、
どちらも個性満点の駅ですね!
トンネルを抜けた向こうに眺望が広がり、
保津川を渡るように作られた、
JR保津峡駅が見えてきます。
さっきのトロッコ保津峡駅が移転して、
此方のJRA保津峡駅になった訳ですが、
どちらも個性満点の駅ですね!

さぁ此処からは水尾集落を抜け、
ダラダラとした神明峠を越えて
樒原(しきみがはら)といった、
京都のサイクリング定番ルートが続くのですが。
本日は峠を前にして敵前逃亡、
左の小道にそれて進みましょう。
ダラダラとした神明峠を越えて
樒原(しきみがはら)といった、
京都のサイクリング定番ルートが続くのですが。
本日は峠を前にして敵前逃亡、
左の小道にそれて進みましょう。

自動車の交通量がほぼ無いに等しいので、
廃道でこそないものの路面状況は今ひとつ。
でも自転車でトコトコ走る分には、
こういった道の風情も寧ろ良いものです。
廃道でこそないものの路面状況は今ひとつ。
でも自転車でトコトコ走る分には、
こういった道の風情も寧ろ良いものです。

路面状況がよろしく無いという事は、
即ち漕ぎやすく無いという事であります。
だから此処は電気の助力を仰ぐべく、
アシストレベルは3にアップし、
変速をこまめに使って淡々とクリア。
即ち漕ぎやすく無いという事であります。
だから此処は電気の助力を仰ぐべく、
アシストレベルは3にアップし、
変速をこまめに使って淡々とクリア。

暑くもなければ寒くもない、
そんな一年で最も快適な秋の日に、
誰も居ない静かな山道を独り占めして、
緩やかな風に頬撫でられながら自転車で行く。
なんと贅沢な事でしょう!
この体験を労力少なく叶えてくれる事こそ、
e-bikeの醍醐味ではないでしょうか。
そんな一年で最も快適な秋の日に、
誰も居ない静かな山道を独り占めして、
緩やかな風に頬撫でられながら自転車で行く。
なんと贅沢な事でしょう!
この体験を労力少なく叶えてくれる事こそ、
e-bikeの醍醐味ではないでしょうか。

道は基本的に保津川と並走して伸びていますので、
木立の隙間から時々川面が覗き、
タイミングによっては渓谷沿いをゆっくり走る、
トロッコ列車が見える事もあります。
オーイ、って手を振ると、
結構振り返してくれるんですよね。
木立の隙間から時々川面が覗き、
タイミングによっては渓谷沿いをゆっくり走る、
トロッコ列車が見える事もあります。
オーイ、って手を振ると、
結構振り返してくれるんですよね。

ミニベロとしては比較的太めの、
2インチ幅タイヤを履いたペガサスですから、
「ダートが得意!」とまでは言わねども、
砂利道でもそれなりに快適に走れてしまいます。
カーボン素材特有の優れた振動吸収性、
みたいなのもあるのかもしれませんね。
2インチ幅タイヤを履いたペガサスですから、
「ダートが得意!」とまでは言わねども、
砂利道でもそれなりに快適に走れてしまいます。
カーボン素材特有の優れた振動吸収性、
みたいなのもあるのかもしれませんね。

そう、フルカーボンバイクであるペガサスは、
フォークもカーボンコラム&テーパード。
お陰でヘッド周りの剛性感の高さはかなりのもので、
特に荒れた路面や峠の下りで光ります。
でもハンドリングのシビアさは小径車特有のそれ。
無理や無茶は禁物、あくまで余裕を楽しむ方向で。
フォークもカーボンコラム&テーパード。
お陰でヘッド周りの剛性感の高さはかなりのもので、
特に荒れた路面や峠の下りで光ります。
でもハンドリングのシビアさは小径車特有のそれ。
無理や無茶は禁物、あくまで余裕を楽しむ方向で。

やがて保津川の上流に至り、
あと一つ曲がると山の向こうに亀岡が見えて来る、
という所までやって来ました。
どうでも良いですけど、保津川ってのは、
保津峡の川だから保津川と呼ばれているだけで、
正しくは「桂川」なんですよね。
出世魚みたいなもんでしょうか?
あと一つ曲がると山の向こうに亀岡が見えて来る、
という所までやって来ました。
どうでも良いですけど、保津川ってのは、
保津峡の川だから保津川と呼ばれているだけで、
正しくは「桂川」なんですよね。
出世魚みたいなもんでしょうか?

こんにちは!亀岡!
霧の街として知られる亀岡も今日は快晴です!
新しい街と昔ながらの農村風景が、
絶妙に混じり合う京都市の隣町・亀岡市。
凄く良い所なのですが、
動脈である9号線が常に混んでいるので、
自転車で来るには今回の様な裏道が快適なのです。
霧の街として知られる亀岡も今日は快晴です!
新しい街と昔ながらの農村風景が、
絶妙に混じり合う京都市の隣町・亀岡市。
凄く良い所なのですが、
動脈である9号線が常に混んでいるので、
自転車で来るには今回の様な裏道が快適なのです。

此処まで走行約26kmでバッテリー残量は59%。
ヘンテコな道を駆けて来た事を思うと、
随分良い数字なのではないでしょうか。
念の為に持って来た予備バッテリーは出番無し。
ヘンテコな道を駆けて来た事を思うと、
随分良い数字なのではないでしょうか。
念の為に持って来た予備バッテリーは出番無し。

さぁ京都へ帰りましょう。
亀岡から京都へ向かう道は下り基調なので、
これだけバッテリーが残っていれば、
京都を通り越して琵琶湖まで行くのも楽勝でしょう。
しかし・・・・天気予報の通り、
突如雨雲が湧き出しパラパラと大粒の雨が。
亀岡から京都へ向かう道は下り基調なので、
これだけバッテリーが残っていれば、
京都を通り越して琵琶湖まで行くのも楽勝でしょう。
しかし・・・・天気予報の通り、
突如雨雲が湧き出しパラパラと大粒の雨が。

通り雨っぽいから少し待てば止む事でしょう。
しかし今回は予備バッテリーと共に、
輪行袋も持って来ていますし、
超軽量折り畳みe-bikeの恩恵を受けるべく、
パパっと折り畳んで輪行開始、です。
しかし今回は予備バッテリーと共に、
輪行袋も持って来ていますし、
超軽量折り畳みe-bikeの恩恵を受けるべく、
パパっと折り畳んで輪行開始、です。

「THEローカル線」といった趣のある、
JR嵯峨野線ですから電車はなかなか来ません。
そうこうしているうちに雨も上がり、
晴れ間が覗いてきましたが、
ただ電車を待つのも旅情という事で、はい。
JR嵯峨野線ですから電車はなかなか来ません。
そうこうしているうちに雨も上がり、
晴れ間が覗いてきましたが、
ただ電車を待つのも旅情という事で、はい。

電車に乗ってしまえばアッという間に京都市内、
適当な駅でおりたならば再び自転車モード。
適当な駅でおりたならば再び自転車モード。
弊社・京都BASEに帰着した時点で、
走行約30km&バッテリー残量56%
数値的には最高です!素晴らしい!
さぁ次は何処へ行きましょうか?
輪行からスタートして島とか行ってみましょうかね?
走行約30km&バッテリー残量56%
数値的には最高です!素晴らしい!
さぁ次は何処へ行きましょうか?
輪行からスタートして島とか行ってみましょうかね?